お盆の供花
皆さんはお盆にどんなお花をお供えしますか?
地方により風習は違うと思いますが、関西地方はよく「みそはぎ」の花を使用します。夏のちょうどお盆頃に水田の畦や水辺に咲くミソハギ科の多年草です。ミソハギは禊(みそぎ)の意味を持ち、水を含ませそれで先祖をおまつりする盆棚を祓い清められたことよりお盆の花として定着したものと思います。また仏様はこのミソハギの花の露から水を飲むと言う説もあります。
ご先祖さまの里帰り感謝を込め真心でお出迎えしましょう。
category:
日々の出来事 | tags:
ミソハギ.お盆 | 2010.08.11